<グラスアート教室のお知らせ
毎月、第1・第3木曜
西武大津店内クラフトハートトーカイにて開講しています。
体験教室随時開催(予約制)  見学OK
第1木曜(10:15~12:15)(13:00~15:00) 
第3木曜(13:00~15:00)
お問い合わせ電話番号077-521-3880
西武大津店クラフトハートトーカイまでご連絡ください。

ご都合の合わない方は自宅レッスンも承っております。
メッセージをいただければ折り返しこちらからご連絡いたします。
日時、曜日はご相談の上決定しますのでご安心ください。

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年08月30日

料理教室

またまた蒸し暑い季節に戻りました。 朝からムシムシkao08
天候が安定しないと身体が悲鳴を上げてしまうよ。

今日はお久しぶりのお稽古
お料理です。

今までたくさんのお稽古ごとやってきましたが、一番好きなのはやはり料理でしょうか?
知識が深まり、使い方を学べる。
作って美味しくてお家でもまたチャレンジ出来る。
99%同じ材料を購入し家で作ります。
そして慣れてきたら三度目はオリジナリティを加える。
そんなところがお料理の大好きなところかな?と思う。
でも、文明の利器は使いますよ。
包丁でジャガイモむきません。 そんなことしたら怒られます。

今日のお写真はこちら




毎回、先生お手製のスイーツが付いてくるんですよkao_21
それがまた美味しくて~たまりません!

写真の量は一度に食べきれなくて、冷静パスタ(バジルソース)はお持ち帰りです。

不定期にあるレッスンなので今回も終わって直ぐにリクエストしちゃいましたkao_13
美味しい時間を素敵な先生と共有出来る幸せ~。
そして今回のメンバーは面識のある方々だったので話に花が咲きました。
みなさん、どうもありがとうございました。

ハーブクッキング教室は私のツボです
  


Posted by なちゅらる at 19:14Comments(0)その他

2013年02月08日

イベントに向けて

朝、窓開けたら雪がうっすらicon15
冬眠に絶好の日と言いたいところ・・・だったけど外出しましたよ。
久々の6時台起きは空気が澄んでいて・・・気持ち良い?そんな事ないですね気分最悪ですkao_15

3月3日のお雛様~にイベントがあるので今日からkao_16作品作りスタートiconN28
人より何倍も作業が遅いのに、人より始めるのも遅いってどういうこと?と自分でも思うのですがコンスタントに物事を進めるのが苦手。
結局あとで苦しむ訳ですが、なぜか土壇場になると「なんとかなるさっ」と思ってしまう度胸の持ち主であります。

今日はDecore作成しました~。(と言っても2つだけ)


手荒れが治りかけなので触りたくなかったのに~また荒れちゃったです。
もっと作成したかったけど、眼精疲労が酷いレッドカードなのでおしまいです。
例えば、2つを10日作ったらいいのにね。 それができりゃぁ学生時代の一夜漬けしませんよね。

今日は久々に夕食のお料理をパチリicon28

 

point_4 スズキのポアレ(トマトとオニオンのソース) 山芋焼きを添えて
point_4 ジャガイモとベーコン、玉葱・ブロッコリーのココット
point_4 キャベツ巻きサラダ(オレンジ・レッド・イエロパプリカと胡瓜・ハムとキャベツで巻き巻き)
point_4  キャベツ入りオニオンスープ

昨日深夜に「何食べたい」と聞いたら「麻婆豆腐かとんかつ」といったので洋風にしましたkao_12 
麻婆豆腐は明日です。
ひき肉も買ったしネギも買ったし、ニンニクもあるっ他にもいろいろある。
とんかつは明後日ね。

あーーーやっぱりお料理って楽しいなぁ。
平凡で幸せなお料理の時間iconN07




 

  


Posted by なちゅらる at 23:46Comments(0)その他

2013年01月11日

お財布とカードケース

今日は半日以上ベッドの中・あとは炬燵に入り座りじーーーっと安静。
年末から続いている寒さにとうとう負けてしまったkao_9
昨日の病院待ち時間からちょっとおかしかったんだ。(やっぱり)

検査途中に心臓のバクバク音で
「ちょっと検査ストップしてください」と頼んだ。こんな事は今までなかったんだけど。
心臓のお薬を飲むと少し楽になるので何んとか冷え切ったひ弱な身体が元に戻りますように。

iconN08


沖縄の手作り作家さんに財布とカードケースを作ってもらいましたface01

こちらの生地はフランスリネンSTOFのものです。
STOFは裁縫をしない私のお気に入り生地


とってもフレンドリーな方で私の「沖縄好き」を話すといろいろメールで沖縄情報を教えてくれます。
財布の中はリバティの生地をたっぷり使用してくださってます。
何度もメールでやり取りをさせてもらい形になるのって楽しみの一つ。

+++++++++++++++++

そうそう・・・そう言えば年末大掃除の時に出てきました。
「夏季休暇で行く筈だった石垣島の旅行日程表(旅行会社のもの)と支払い領収書)
見つけた時「そんな事もあったんだ」とまたまた「悔しい~」と思った私。
旅行代金も全額支払っていたのにねぇ。 主人の仕事の都合で行けず。

そうそう~そう言えばGWも北陸へ旅行行くはずだったけど行けず。
これまた主人の仕事の都合だったなぁ。

ダイヤ

今年こそは南の島へ行きたい。 そして何もせずボーッとしたい。
日本人は本当働き者である。
そして企業も人もお休みに罪悪感を感じるところがおかしい。
疲れてきたのでおやすみです。
  


Posted by なちゅらる at 23:02Comments(2)その他

2013年01月06日

今日はフォレオ手作り市

「一度フォレオの手作り市行こう~」と思ってた。
でも当日になると「やっぱりやめよっ」と出掛けることに消極的になる私。
“今年はこの面倒に思う気持ちから卒業しなくては”と思って行ってきましたkao05

勿論iconN04行ったら楽しいんですよ。楽しむことも下手ではないと思うのですが・・・
冬は特にインドアなものでicon10
今年は払拭しようと思う事が多々あります。

point_4

今日のお買い物はiconN32

近所の「おやつこうぼうふわり」さんの洋菓子。
近所という事もあり時々お邪魔しています。
ちょっと最近はご無沙汰だったので手作り市で購入。
お話楽しかったです~
kao_21



こちらは人気のシフォンケーキとお聞きしたのでお買い上げ~
ま茶子の抹茶道の駅(米プラザ)で購入できるそうですよ。


 
taivasさんの新作”ロイヤルミルクティ石鹸”
ロイヤルミルクティ大好き
icon06
以前、月桃の石鹸を購入し使用感が良くて~。
私も石鹸は作るんですが、私は柔らかめ石鹸なので、こちらの型崩れしない石鹸が欲しかったの。
まだまだ私もお勉強が足りないな。


バスボムはプレゼントで頂いたもの
kao_22 どうもありがとうございました。

一人で何も分からず行ったんだけどビーズ作家さんのCulalaさんに声をかけてもらってビックリ~。
いろいろ作家さんをご存じなので楽しく手作り市を見ることができましたicon12
CulalaさんiconN12どうもありがとうございました。

ダイヤ

今年は京都の手作り市にも行ってみよう~。


お 知 ら せ
滋賀銀行本店 2013年1月
ロビー展示
☆★☆ グラスアート ☆★☆
グラスアートとは柔らかく自在に曲げることができるリード線と、
はさみで簡単にカットできるフィルムで彩色し、窓やガラス・鏡などに好きなデザインを作成することができます。
ステンドグラスとは異なり熱源を使用しませんので安全です。

 

さんふらわー グラスアート教室

大津市におの浜3(大津西武近く)
atelier さんふらわー
(Blog)http://nyanscats.shiga-saku.net/
(Mail)1209sunflower@gmail.com
お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

  


Posted by なちゅらる at 21:20Comments(0)その他

2012年12月30日

これをどう思うか??


超有名ブランドショップがズラリと並ぶ銀座三丁目の写真
この写真を見てみなさんはどう思われるでしょうかiconN05

大勢の人が群がっていたので行ってみた


 


キャー可愛い~かわいい~カワイイ~とネコ好きもネコ好きじゃない人も
写真を撮り野次馬状態!
(私も行って写真撮ったけど)この愚かな出来事を伝えたかった。
銀座3丁目の看板の上にネコが乗っているではないか。
ネコのジャンプ力では絶対に乗れない場所。
ネコはジャンプするけど、降りるのは苦手な動物。
意図的に人間が乗せたとしか思えな炎
見世物状態のピエロである(怒)
point_4
ネコの首には毛糸で編んだマフラーならぬ物が巻いてある。
全く鳴かないネコ。 一体飼い主は何を考えているのか?何のためにiconN30
白ぶちちゃんに「ニャー」というと
「にゃーん、ニャーニャー」と私を見て鳴くではないか
ヘルプを求めている声に聞こえた。
見渡した限り飼い主らしき人はいない。
鳴いた途端、不思議な顔をして私を見る人が数人。
ニャンコだって興味本位で見ている人間とそうではない人間が分かるんだよ。(と信じている私。)


一流の街で誰もが憧れるのかも知れない。
しかしそこであった出来事はあまりにも愚かであった。
  


Posted by なちゅらる at 13:35Comments(0)その他